本記事では、介護職に特化した転職エージェントのケアジョブを通じて特養に就職した男性の体験談を紹介しています。
なお、この記事はご本人様に記述していただいています。
ケアジョブに興味がある方に必見なので、ぜひ参考にしてみてください。
ケアジョブを利用した男性のプロフィール
簡単に自分のプロフィールと利用した転職エージェントの詳細を紹介します。
私が住んでいる地域は福島県で介護士のキャリアは16年(保有資格:介護福祉士)になります。
- 特別養護老人ホームで12年
- デイサービスで3年
- サービス付き高齢者向け住宅で1年
の業務経験をしてきました。
ケアジョブで紹介され、就職したのは特別養護老人ホームの正社員、年収にして約360万ほどです。
ケアジョブを利用しようと思ったきっかけ
ケアジョブを利用することになったのは、引越しがきっかけで、引越し先で新しい職場を見つけるのに利用をしました。
以前、ハローワークで仕事を探しましたが、就職先の環境を見抜けずに失敗をしてしまった経験があるため、少しでも施設の環境だったり情報を得る事と、相談する相手がいた方がいいのでは?と考えたからです。
ケアジョブを登録して入職までの流れ
1.登録(登録して担当者から連絡が届いた日数など)
ケアジョブをスマホで検索し、すぐに登録をしました。
登録した時にラインでも登録していたので、次の日にラインでやりとりをし、ラインでのやり取り後の次の日に電話連絡がありました。
2.担当者からのヒアリング(担当者に聞かれた内容)
登録した際にある程度情報を入力していましたが、電話の際に改めて確認をされます。
- 住んでいる地域や現在保有している資格
- 介護の仕事を何年経験しているか
- どういう形態の施設を希望しているか
- 給料面はどのくらいがいいか
等です。
私の場合、希望していたの特別養護老人ホームかデイサービスが希望だったので、特別養護老人ホームの場合、夜勤ができるかどうかも確認されました。
3.紹介(担当者に紹介された求人数など)
私が住んでいる場所は田舎で求人数は多くないですが、ハローワークに記載されている施設の他に、掲載されていない施設を4~5件紹介されています。
4.面接の段取り
最初は見学を希望していたので、見学の日取りの段取りをお願いしました。
相手の施設へ連絡して頂き、こちらの都合と合わせてもらう事が可能でした。
面接対策や履歴書添削も可能でしたが、そちらは行っておりません。
5.面接当日
面接同行はしていません。
見学の時に面接日も施設側と話しをして決めたので、担当者に連絡した時にその旨を伝えています。
ケアジョブ担当者の印象
女性の担当者で、その方も介護経験をされていたので話しやすかったです。
ケアジョブを利用して良かった
率直に言うと、ケアジョブを利用してみて良かったです。
労働時間や給料面に関して、なかなか聞きづらい事も担当者を通せば聞きやすくなりますので、転職をお検討する上で非常に参考になりました。
また、ハローワーク等に掲載されていない求人も取り扱っていたり、自分の気になる施設がある場合は、その施設で求人を募集しているか、募集をしていなくても連絡をし、
見学をさせて貰えるようお願いしてくれたので、そこが非常に助かりました。
いつまでに転職をしたいか、伝えるべき
ただ、少し気になったのですが、こちらが気になっている求人がなかなか見つからない時や悩んでいる時に相談に乗ってくれるのは嬉しいが、頻繁に連絡がくるため、ゆっくりと検討をする期間が短かったです。
前もって転職する期間を3ヶ月と伝えていれば良いですが、私の場合、なるべく早い方が良いと伝えていたため、頻繁に連絡がきたのかもしれません。
いずれにせよ、現在介護職で働いている人も、そうでない人も、現在の職場から介護職へと転職するならケアジョブなどの介護職に特化した転職エージェントをオススメします。
コメントを残す