本記事では、生活相談員とケアマネの仕事内容の違いと主に働く施設について紹介しています。
また、生活相談員とケアマネの体験談や給料額について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
生活相談員の仕事内容と主な施設
生活相談員の主な仕事内容は、主な主要資格である社会福祉士に明記されています。
社会福祉士及び介護福祉士法では、
「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があることまたは環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう」
引用:日本社会福祉士会
と定義しています。
つまり、専門的な知識、技術を駆使して日常生活を送ることができない人に対して相談や福祉サービスの提供、多職種連携、調整を行う業務です。
また、個別介護計画を作成するのが大事な業務です。
個別介護計画は、施設を利用となった利用者に対しどのような介護を行い、どのような課題の乗り越えかたをしていくか、利用者の希望に沿うような生活を送れるように具体的な支援方法を決めた計画になります。
生活相談員は必ずしも社会福祉士を取得していないとできない業務ではありませんが、社会福祉士の主な仕事といえます。
生活相談員の主な仕事場は
デイサービス、ショートステイ、介護老人保健施設、特別養護老人施設、病院、クリニック、有料老人ホーム、障害福祉施設、小規模多機能施設など
ケア対象は老人と障害者が主となっています。
介護老人保健施設では、生活相談員の名称ではなく「支援相談員」と変わりますが、仕事内容は変わりません。
生活相談員の体験談と給料額
ケアマネの仕事内容と主な施設
ケアマネジャーは、1997年に制定された介護保険法に明記されています。
介護保険法におけるケアマネジャーは、
「要介護者または要支援者からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況等に応じ適切なサービスを利用できるよう、市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識および技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの」
引用:全国社会福祉協議会
と定義されています
つまり、介護保険利用者に対して、適切なサービスを利用できるように調整、連絡するのが主な仕事、ということになります。
また、ケアプランの作成も大事な業務です。
ケアプランは介護サービス計画と呼ばれ、どのような施設をどのぐらいの頻度で利用していくのかを決めている計画になります。
ケアマネジャーが主に働く施設は、居宅介護支援事業所、在宅介護支援センター、各介護施設などです。
生活相談員とケアマネジャーの違いについては、業務内容が大きく違うことがわかります。
まず、利用者はケアマネジャーに日常生活に困っていることを相談します。
聞いたうえで、ケアマネジャーは利用者の利用できる介護制度を紹介し、利用者の経済状況やADLなど多角的にアセスメントし、利用者にあった介護サービスの提案を行います。
そこで紹介されて、施設利用相談に訪れ、各施設の生活相談員と面談します。
生活相談員は施設利用となった場合に、自分の施設にできることや利用者の状況、希望などを聞き、擦り合わせを行います。
施設利用となった場合は施設を利用している間は利用者をよく観察し、変わったことがあれば逐一ケアマネジャーに報告することが求められます。
ケアマネジャーは施設利用となったら利用者に会わない、ということはなく、契約関係である間は持続的に利用者にとって適切な介護サービス提供が行われているかどうか注目していく必要があります。
ケアマネジャーは利用者の介護計画の幹となる、ケアプランを作成し、どのような介護サービスをどのような頻度で利用していくかを決定します。
生活相談員はその枝葉となる個別介護計画を作成し、具体的にどのような介護をしてくか決定します。
コメントを残す