本記事では、とあるショートステイで勤務している生活相談員さんの仕事内容や気になる給料額について紹介しています。
もくじ
生活相談員の仕事内容について
生活相談員の主な仕事は、施設と利用者、および家族、他の医療従事者とのやり取りの窓口です。
まず、利用者や家族、ケアマネやメディカルソーシャルワーカーから施設の利用依頼を受け、アセスメントを実施します。
利用者の介護度や既往歴等を調べ、施設に受け入れ可能か、施設に入った場合、どのような介護を望むか、等リスニングを行います。
また施設を利用となった場合は、利用者が望む介護がなされているか、問題行動がないか、を介護職への聞き取り、および直に利用者と話したり、観察して確認していくことも日々の業務の一環です。
その他の業務は利用の中止調整、苦情窓口、個別支援計画・ケアプラン作成、などです。
勤務時間は基本的に9時~18時です。
施設の形態、相談員の立ち位置によって介護職のシフトと同じようになっていて施設によって出勤時間、退勤時間はそれぞれですが…
早番(6時~16時)、日勤(9時~18時)、遅番(11時~20時)、夜勤(17時~6時)に組み込まれている場合もあります。
勤務形態は土日も営業しているため、シフト制で相談員同士にて交代で休日を調整します。(デイサービスなどは土日祝休み)
月8日の休日があり、シフト制なので希望休を入れられます。
とある生活相談員さんの仕事の1日の流れ
あるショートステイの生活相談員の一日を紹介します。
8:30 出社
早めに出社し、ファックスやメールを確認します。
ケアマネ、メディカルソーシャルワーカーとのやり取りは基本的に電話が多いですが、ケアプランや利用計画、新規利用者情報はファックスやメールが多いです。
ケアマネやメディカルソーシャルワーカーは多忙で事業所にいないことも多く、電話にでないことがあるため朝一にこちらから電話をいれることが連絡を取れる確実な方法です。
8:50 介護職・看護職より申し送り
現場に行き、夜勤からの申し送りを聞きます。
一日のうち、現場の声を聴ける重要な時間です。
新規入所や、問題行動の多い利用者の状況を詳しく聞くようにします。
9:00 出勤
他の相談員や施設長との一日の流れを確認します。
申し送りで聞いた情報を事務所で共有します。
9:10 送迎
ショートステイでの本日入所の方の送迎にむかいます。
その時、利用者家族と直接話ができるチャンスなのでこのタイミングでなるべくコミュニケーションを取れるよう心がけます。
10:00 帰所
平均、2~3人の送迎を行い、帰所します。
その後、利用者を現場に送り、利用者家族と話した内容を日勤介護士、看護師に共有します。
10:30 電話対応
午前中はほぼ電話に出られないため、事務員より自分宛てにかかってきた電話を確認し折り返し電話をします。
11:30 休憩
休憩は相談員、事務員と事務所が空にならないように交代でいきます。
相談員は午後よりカンファレンスや、新規相談が入ることもあり相談員同士情報共有します。
12:30 利用者宅でカンファレンス
利用者宅にケアマネ、利用者、利用者家族、他の利用施設相談員が集まり利用者の現在の様子や今後の目標について話合います。
14:30 帰所、記録
今日あったことをまとめて記録に残しながら電話対応をします。
時間があれば、現場に出向いて気になる利用者と話したり観察したりします。
16:30 送迎
帰宅する利用者を送ります。
忘れ物がないか確認し、介護職や看護職に帰る利用者の利用状況を聞きます。
送った際には、今回の利用状況を家族に話し、今後の利用をどのように過ごすか、利用頻度に変更がないか話します。
17:00 帰所、記録
他の相談員と今日あったことの情報共有を行います。
17:30 夜勤への申し送りに参加
日勤介護士の夜勤介護士への申し送りに参加します。
今日あったことの統括を聞くこと、事務所での情報を現場と共有します。
18:00 帰宅
基本的には、残業は少ないですが記録が多い場合や新規利用者のアセスメントシートの作成等がある場合は残業して電話対応がない時間にまとめて書くことがあります。
とある生活相談員さんの給料について
給料は夜勤があるかないかで大きく変化しますが、ほとんどの生活相談員が日勤のみの業務になるため基本給、処遇改善手当、資格手当その他の手当を含め、全国平均では年収315万円ほどです。
ちなみに、とある生活相談員さんの年収は、夜勤手当がついて年収400万ほどになります。
日勤のみの業務での1ヵ月の給与内訳は
- 基本給15万円
- 処遇改善手当5千円
- 資格手当1万円
- 他の手当5千円
手取り17万円になります。
また、サービス残業は施設によっては常態化しているところもあります。
生活相談員は、なんでも屋
生活相談員の仕事は今日分の仕事を引き継ぐことのできない記録やアセスメントシートの作成などあります。
どうしても今日中に仕上げないと翌日の業務に差し支える場合が多く、イレギュラーがあった時や新規入所があった時は残業で業務に当たらなければなりません。
また、施設のなんでも屋さん的な側面を持つ生活相談員は業務時間外で買い物にいったり、ショートステイやデイサービスの場合は忘れ物を届けたり、利用者の相談に乗ったりすることもあります。
やりがいのある仕事ですが、残業は引き継ぎができない分、介護職より残業は多いといっていいでしょう。
まとめ
今回、紹介したのはショートステイでの生活相談員をしている方のケースなので、施設によって仕事内容は異なります。
また、給料に関しても法人によって全く異なり、給料が良い法人もあれば、そうでない法人もあります。
他の施設で働いている生活相談員さんの記事
給料額も紹介しています。
関連記事
コメントを残す