「テクノプロはヤバイの?」
グーグル検索の関連キーワードに『テクノプロ やばい』『最悪』といったワードが表示されるかとおもいます。
実際にやばい会社でもなければ、ブラック企業でもありません。
ただし、各事業所による人間関係トラブルはあるようです。
本記事では、上記の内容を踏まえて、テクノプロの評判や年収について解説していきます。
この記事でわかること
- テクノプロの平均年収
- テクノプロの派遣エンジニアのマージン率
- テクノプロのリアルな評判
テクノプロ【会社詳細】
会社名 | テクノプロ・ホールディングス株式会社 |
公式サイト | https://www.technoproholdings.com/ |
本社 | 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー35階 |
設立 | 2012年 |
従業員数 | 24,956名(グループ全体) |
事業内容 | エンジニア派遣、請負・開発・コンサルティング等 |
テクノプロは、東証一部上場の国内最大級エンジニア派遣・請負企業です。
大手企業・研究機関など、機械、情報システム、化学、医薬、バイオ等、様々な分野のエンジニア派遣や請負を担っています。
テクノプロ『平均年収』について解説
テクノプロは、各グループ会社によって平均年収は異なります。
本記事では、グループ会社の中で一番大きい規模の株式会社テクノプロの平均年収について解説します。
就職支援サービス『doda』によると
サーバーエンジニア(設計構築)
- 年収720万円(38歳、経験年数10年~)
- 年収580万円(33歳、経験年数9年)
- 年収450万円(27歳、経験年数5年)
自動車・自動車部品・車載製品(エンジニア)
- 年収450万円(27歳、経験年数5年)
- 年収600万円(36歳、経験年数10年)
- 年収780万円(15歳、経験年数15年)
機械・電気(エンジニア)
- 年収600万円(36歳、経験年数10年)
- 年収780万円(38歳、経験年数15年)
- 年収1000万円(46歳、経験年数20年)
dodaの情報によると、かなり高い年収ですが、派遣の場合では派遣元が支払う単価によって年収が異なります。
なので、勤続年数が長くても派遣元が支払う単価が少なければ、年2000円ほどの昇給分が上乗せされるだけなので、年収も低いままです。
テクノプロのエンジニア派遣『平均年収』
『じゃあ派遣の単価はいくらなの?』疑問に感じるとおもいます。
テクノプロで働いているエンジニア派遣社員の方たちの平均単価は『月63万円』です。(株式会社テクノプロ、株式会社テクノプロ・コンストラクション)
平均単価『月63万円』、この数字にマージン率を加えると、概ねの月収が判明します。
マージン率は、各派遣事業所のHPにて公開しており、本記事では、株式会社テクノプロ:千葉支店のマージン率(32.7%)で計算していきます。
- 月630,000×32.7%=206,010円(会社の取り分)
- 月630,000-206,010=423,990円(労働者に支払われる賃金)
テクノプロのマージン率はエンジニア派遣会社の中でも比較的に良心的だと言えます。
派遣会社が、派遣先から受け取る金額から派遣社員に支払う賃金を引いた金額を割合に示した数字です。
また、派遣会社は事業所ごとのマージン率を開示しなければいけません。

テクノプロはヤバイ?忖度なしの評判
「テクノプロってヤバイの?」本記事の本題であるテクノプロの評判について、ネット上のコメントをピックアップして紹介していきます。
テクノプロはブラックではない
【Q】テクノプロテクノプロデザインは、ブラック企業ですか?
>>【A】元テクノプロの者です。
テクノプロがブラックだとは思いません。(だからと言ってホワイトとも思えませんが。)
ブラックだと感じるなら、それはテクノプロでは無くその派遣先でしょう。
派遣先によっては有給を使うのを嫌がられる所も有りますが、殆どは数日前に申告すれば問題なく取得出来ますし、急病等でも文句を言う人は少ないです。
残業時間は殆ど無い所も有れば、物凄く有るところも有りますが36協定以上の勤務をすることは絶対に無いです。
勤怠は自己申告なので残業代は全額出ます。
テクノプロは、中途採用率ナンバー1
【Q】テクノプロエンジニアリングっていう常用型派遣の会社に応募してみようと思っていますが、通過率はどんなもんでしょうか?
派遣といえど、正社員なのでそこそこ選考しますか?
>>【A】元テクノプロの者です。
テクノプロは中途採用率ナンバーワンです(業界では無く全業種)、なので相当通過率は高いと思います。
ヤバイ…『辞める』と告げると本性まる出し
「今月21日は会社は休みだけど、お前は休む場合は給料減らす」 って内容のメール来たんだけど、
何このクソ会社……
辞める時に会社の本性出るってマジやな 今までここまでは初めてや
支店の態度が腹立つ
私、今月末付で株式会社テクノプロを退職いたします。
有給消化絡みで支店の態度が悪くムカついていますが、やっと辞められるので良しとします。
希望とは違い、地方に配属させられた
テクノプロに入社しましたが、人事から入社後は実家から通えると言われていたのに、配属は地方でした。甘い言葉に惑わされるのはやめましょう。
2019年4月26日
正社員雇用だから安定しているが、将来性が…
正社員としての派遣ということで、一般にイメージする派遣と比べたら安定はしていると思う。
しかし、確かに若いうちは安定して働けるかとは思うが、年数を重ねるとさすがに働くのが厳しくなると考え、私は内定を辞退させて頂きました。
近いうちに転職を考えている方や何か資格を持っている方であれば、特に問題なく働ける会社ではあると思います。
2018年8月14日
働き心地の良い会社
元テクノプロで事務を担当していたものです。
出張に掛かるちょっとした移動交通費も1円単位ですべて会社が負担してくれ、とても働き心地の良い職場だと思います。
基本的に、本社以外(支店/地方支店など)は小規模であり、支店内はとても清潔、そして営業さんが営業に出ている間は自分の時間に余裕をもって仕事ができます。
また、年に1度必ず無記名で投稿できる「ストレスチェック」の実施などが行われており、素直に仕事に対する不安感や不満を訴える場所もあります。
結婚に伴い引っ越したため、退職せざるを得ませんでしたが、振り返ってみても、良い会社だったなと感じます。
強いて一番の不満を言うのであれば、月の半ばにあまり仕事が無く、職場で暇をもてあま持て余してしまうということです。
テクノプロの福利厚生・給料事情
元テクノプロの人間です。
営業職は余り良い噂を聞かなく、みなし残業などが有ると思いますが、技術職は全く有りません。
基本的に労働時間は自己申告なので自分で少なく請求しない限りただ働きにはなりません。
賞与は、昔は年6ヶ月を超えていましたが、今は4ヶ月くらいと言う話です。
昇給は余り有りません。
有給は普通に使えます、派遣先に寄っては嫌がられますが、基本的に自分がやるべき仕事をやっていれば問題ないです、私は最大月10日ほど使った事も有ります。
ですが決して給料の良い企業とは言いません。
【無料】イチオシ転職エージェントサービス
下記のサービスは『自分で求人探すのは大変…』といった方向けで、『条件に沿った求人紹介』『履歴書の添削』『面接対策』『面接日程の調整』を業界に精通した専任スタッフが無料で行ってくれるサービスです。
また、非公開求人も多数保有しているので、ぜひ活用してみてください。
イチオシ『ITエンジニア』限定の転職エージェント【無料】
「経験者」限定
- マイナビITエージェント
⇒大手優良企業の求人多数、非公開求人『約80%』、業界に精通した専任スタッフがサポート - レバテックキャリア
⇒保有求人『7000件以上』、うち8割以上が『年収600万円以上』、業界に精通した専任スタッフがサポート - ワークポート
⇒エンジニア求人『15,000件以上』『転職決定人数NO.1』、IT業界専門のコンシェルジュが転職サポート
「未経験者」限定
ウズキャリIT
⇒ブラック企業を排除、入社後の定着率『97%』、IT講師による学習サポートあり- ワークポート
⇒【IT未経験者も利用可能】無料プログラミングスクール『みんスク』運営、IT専門コンシェルジュがサポート ネクストキャリアIT
⇒研修充実・残業が少なめの優良企業『2,000社』以上の求人を保有、プロの専任アドバイザーがサポート
イチオシ『就活生』限定の就職エージェント3選【無料】
レバテックルーキー
⇒ITエンジニアに特化、利用者内定率『85%』、ITに精通した専任スタッフが特別サポートキャリアチケット
⇒大手レバレシーズ運営、『最短2週間』で内定可能!専任アドバイザーがサポートキャリセン就活エージェント
⇒累計6万人の就活生が利用、『最短2週間』で内定可能!専任アドバイザーがサポート
製造系エンジニアの就職に強い!転職エージェント3選【無料】
メイテックネクスト
⇒【経験者向け】製造系エンジニアの求人数『業界最大級』、業界に精通した専任スタッフがサポートDYM就職
⇒【未経験者向け】サービス満足度『高評価』製造系エンジニアの求人多数保有、プロの専任アドバイザーがサポートリクルートエージェント
⇒求人数『トップクラス』、メーカー業界に精通した専任アドバイザーがサポート
まとめ
以上、テクノプロについて解説しました。最後に本記事をサクッとまとめておきます。
- テクノプロは、まともな会社
- マージン率は良心的
- エンジニア派遣社員の平均単価は『月63万円』
テクノプロは、やばい会社ではありません。
残業も少なめで、研修も充実しているので、未経験の方にはオススメできる会社です。
ただし、派遣なので、スキルアップはあまり見込めないので、将来性を重視したい方は他社に就職すると良いでしょう。
コメントを残す