「TISって年収低いの?」
「TISの評判は悪いの?」
TISは近年、新卒の間で人気が高まっている企業ですが、グーグル検索すると関連キーワードに『評判悪い』『年収低い』といったキーワードが表示されます。
就活生としては不安を抱くキーワードですよね。
そこで、皆さんの不安を払拭するために、実際の『年収』や『評判』について、『離職率』などと合わせて詳しく解説していきます。
本記事を一読していだければ、TIS株式会社がホワイト企業なのかブラック企業なのか、判断できるかと思うので、ぜひ最後までご覧になってみてください。
この記事でわかること
- TISのリアルな『年収』について
- TISの『離職率』からわかるブラック度
- TIS独自の『評価制度』
- TISに忖度なしの『評判』
TIS株式会社【会社詳細】
会社名 | TIS株式会社 |
公式サイト | https://www.tis.co.jp/ |
本社 | 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 |
設立 | 2008年4月1日 |
従業員数 | 5,680名(単体) |
事業内容 | システム・インテグレーション・システム開発 ・アウトソーシング ・コンサルティング等 |
TIS株式会社は、金融・産業・サービスITシステムなどのコンサルティング・開発・設計・保守・運用等を行っている東証一部上場の独立系SIer企業です。
また、TIS株式会社は、傘下にインテックやアグレックスなどの様々な企業を擁するTISインテックグループの中核企業であり、みん就による『2021年度IT業界新卒人気企業ランキング』で13位を獲得している人気企業でもあります。
TIS社員の年収は低い?平均年収を解説
では、TIS株式会社の年収について見ていきましょう。
まず、判断基準として大切な平均年収について、TIS株式会社が公開している2020年度の有価証券報告書によると『平均年収:701.9万円』(平均年齢40歳)とのことです。
上場企業の通信業界平均は平均年収614万円なので、100万円ほど高い水準です。
TIS社員の出身大学
出身大学について、就活生としては気になる情報かと思います。
『リクナビ』情報を見ると、TISで働いている社員の出身大学は、ⅯARCHと呼ばれている大学群だけでなく、国公立大学出身が多い印象です。
また、SE職では高専卒も名を連ねています。
つまり、TISでは、学歴より実力で採用といった社風なのでしょう。
【doda調べ】コンサルタント職の『年収』
まず、初めに概ねの年収について『doda』に掲載している求人情報を紹介していきます。
『doda』に掲載している求人情報によると、コンサルタント職の年収は『550万円~1000万円』とのことです。
基本給223,000円~、昇給は年1回、ボーナス年2回支給されます。
また、完全週休2日制で年間休日120日間あり、有給休暇もしっかり取れます。
【doda調べ】営業職の『年収』
続いて、営業職の年収について見てきましょう。
『doda』によると営業職の年収は、『550万円~1,000万円』とのことです。
給料面に関してコンサル職と同様に、基本給:223,000円~、昇給は年1回、ボーナス年2回支給されます。
また、完全週休2日制で年間休日120日間あり、有給休暇もしっかり取れます。
【doda調べ】システムエンジニアの『年収』
では、最後にシステムエンジニア職について。
システムエンジニア職の年収は『470万円~740万円』とのことです。
給料面や福利厚生なども営業職やコンサル職と同等の待遇となります。
TIS社員による『年収』について実際の声
いかがでしたでしょうか。『doda』だとザックリとした年収情報になるので、イメージしにくいかと思います。
そこで、続いてはイメージしやすい情報として、5ちゃんねるなどのリアルの声を紹介していきます。
年収について
【796】TISでは、入社10年でも年収400万円前後の社員はいる
【315】TISでは、30歳でG2aクラスに昇格でき、残業を含めて年収550万円くらい。G2bクラスだと残業なしで年収450万円くらい。
【76】主査に昇格すれば、年収800~1500万円くらいある
年収アップは、グレードで決まる
TISは、年功序列ではなく実力主義の会社です。
ただし、極端な実力主義ではないので、年収400万円以上は保障されます。
では、どのような評価制度なのか簡単に説明します。
TISの評価基準は、職種・グレード別に定義された業績貢献度と能力に対する評価が分かる仕組みです。
評価は、G1~G7までグレードが決められ、新卒はG1からスタートし、G3a(上級主任)、G4( 主査)といった感じで昇格していきます。
エンジニア職では、スムーズに昇格した場合には29歳で年収600~700万円になります。
退職金は少ない
年収と合わせて退職金について気になるかと思います。
TISでは、退職金は『上場企業大手に比べると少ない』とのことです。
退職金について
【508】退職金は、15年働いて200万円程度
定年まで働いても1000万円
退職金が少ないので、確定拠出型年金や自社株を購入して老後の生活資金にする社員さんもいます。
TIS『離職率』からわかるブラック度
続いて、TISの離職率について解説してきます。
TISでは、離職率を公開していませんが、平均勤続年数から離職率について紐解くことができます。
TISが公開している2020年度の『有価証券報告書』によると、『平均勤続年数14.2年』とのことです。
平均勤続年数について、上場している情報・通信企業では『478社中55位』に位置します。
基準として、競合他社の大塚商会では平均勤続年数17.1年、離職率4%なので、TISの場合では、おそらく離職率『4~5%』になるかと思います。
また、意外ですが、TIS子会社であるインテックの平均勤続年数は『17.4年』です。
業界平均10%なので、TISは『比較的にホワイト企業』ということになります。


TISに忖度なしの評判
では、最後にTISの評判について、有益な情報を含めたリアルな声を紹介していきます。
客先常駐は、すごく良い
【705】客先常駐が嫌とかどんな想像してるんだろう。
客先常駐3案件したけど、凄い良い。
新人研修制度が充実
SE職も営業職も最初は全員まとまったIT基礎知識の研修を受けます、
IT知識の勉強を基礎からじっくりと時間かけて研修を行うためそこまで不安にはならなくて大丈夫です。
TISは新人教育に力を入れていて、丁寧な研修のため営業職の方もあまり不安にならなくても良いと思います。
2020年7月4日
転勤は、ほとんどない
TISでは、転勤は、ほぼありません。
東京配属は東京の部署に配属になり、東京の会社に営業をする形になると思います。
営業職の方は関西の部署に配属になったら関西の会社に営業、東京の部署配属になったら東京の会社に営業となるかと。配属の時点で関西、東京と営業は分けられます。
そのためTIS全体の営業として、全国各地に行くという感じではないです。
2020年7月4日
TISほどバランスが取れた会社はない
【269】TISほどバランスが取れた会社はない。
平均年収700万!私服OK!ITならやれない業務領域は無い!
福利厚生完備!女子率多め!研修充実!海外業務あり!
自社サービスあり!大手顧客多数!クレカシステム強み
リモートワーク推奨!長期休暇奨励!大企業!
【無料】イチオシ転職エージェントサービス
下記のサービスは『自分で求人探すのは大変…』といった方向けで、『条件に沿った求人紹介』『履歴書の添削』『面接対策』『面接日程の調整』を業界に精通した専任スタッフが無料で行ってくれるサービスです。
また、非公開求人も多数保有しているので、ぜひ活用してみてください。
イチオシ『ITエンジニア』限定の転職エージェント【無料】
「経験者」限定
- マイナビITエージェント
⇒大手優良企業の求人多数、非公開求人『約80%』、業界に精通した専任スタッフがサポート - レバテックキャリア
⇒保有求人『7000件以上』、うち8割以上が『年収600万円以上』、業界に精通した専任スタッフがサポート - ワークポート
⇒エンジニア求人『15,000件以上』『転職決定人数NO.1』、IT業界専門のコンシェルジュが転職サポート
「未経験者」限定
ウズキャリIT
⇒ブラック企業を排除、入社後の定着率『97%』、IT講師による学習サポートあり- ワークポート
⇒【IT未経験者も利用可能】無料プログラミングスクール『みんスク』運営、IT専門コンシェルジュがサポート ネクストキャリアIT
⇒研修充実・残業が少なめの優良企業『2,000社』以上の求人を保有、プロの専任アドバイザーがサポート
イチオシ『就活生』限定の就職エージェント3選【無料】
レバテックルーキー
⇒ITエンジニアに特化、利用者内定率『85%』、ITに精通した専任スタッフが特別サポートキャリアチケット
⇒大手レバレシーズ運営、『最短2週間』で内定可能!専任アドバイザーがサポートキャリセン就活エージェント
⇒累計6万人の就活生が利用、『最短2週間』で内定可能!専任アドバイザーがサポート
まとめ
いかがでしたでしょうか。最後におさらいとして本記事をサクッっとまとめておきます。
- TISの平均年収は『701.9万円』
- 退職金は上場企業の中では、若干少なめ
- TISはホワイト企業
TIS株式会社は比較的にホワイト企業なので、安心して就職できます。
また、TISでは新人研修や社員研修が充実しているので、IT未経験者も安心して入社でき、社内でスキルアップできる企業です。
ただし、年功序列ではなく社内貢献度・能力により年収が決まる企業なので、学習意欲ない方には向きません。
向上心のある方は、ぜひ検討してみてください。
コメントを残す