「東建コーポレーションってヤバイの?」
不動産業界は「ヤバい」と言われても違和感のない業界です。東建コーポレーションもその一つの企業に当てはまります。
では、一体何がヤバいのか、本記事において解説してきたいと思います。
この他にも、東建コーポレーション社員の平均年収や平均勤続年数、評判について解説してきます。
この記事でわかること
- 東建コーポレーションの平均年収
- 東建コーポレーションが『ヤバイ』と言われる不動産業界特有の原因
- 東建コーポレーションのリアルな評判
東建コーポレーション【会社詳細】
会社名 | 東建コーポレーション株式会社 |
公式サイト | https://www.token.co.jp/ |
本社 | ・名古屋市中区丸の内ニ丁目1番33号 東建本社丸の内ビル
・名古屋市中区栄三丁目35番34号 東建第二本社 栄タワーヒルズ |
設立 | 1976年7月17日 |
従業員数 | 連結:6,196名(2020年7月) |
事業内容 | ・リース建築事業
・賃貸事業 ・賃貸仲介事業(ホームメイト) ・マンスリーマンション事業 |
東建コーポレーションは、土地所有者向けのアパート・マンション経営代行サービスに加え、『ホームメイト』のブランド名で入居仲介サービスのチェーンも展開しています。
これら主力事業のほか、グループ会社に住宅設備機器メーカーの『ナスラック』、子会社にゴルフ場関連事業を抱え、『東建多度カントリークラブ・名古屋』や『東建塩河カントリー倶楽部』を運営しています。
東建コーポレーションの『年収』について解説
『有価証券報告書』によると、東建コーポレーションの2020年度における平均年収は『633万8,000円』と書かれていました。
求人サイト『リクナビNEXT』によると、福利厚生については、各種社会保険完備・交通費全額支給・家族手当・企業年金制度・退職金制度などがあり、とても充実していました。
また、昇給は年1回、ボーナスは年2回(前年実績・基本給5ヵ月分)となっています。
東建コーポレーションでは、インセンティブ制度を導入しているので年齢に関係なく年収が変動します。
下記は、年収の一例となります。
- 650万円/入社1年・23歳例(固定給年額380万円+成果給270万円)
- 841万円/入社2年・35歳例(固定給年額505万円+成果給336万円)
- 1156万円/入社5年・47歳例(固定給年額679万円+成果給477万円)
ライバル他社『大東建託』と比較
東建コーポレーションのライバル企業である大東建託の平均年収や平均勤続年数との比較について解説してきます。
2020年度における東建コーポレーション社員の『平均年収:633万8,000円』『平均年齢:39.91歳』『平均勤続年数:7.5年』です。
一方、大東建託が2020年度に公開している『有価証券報告書』では『平均年収:850万8,000円』『平均年齢:42.90歳』『平均勤続年数:8.99年』と記載されています。
東建コーポレーション社員の平均年収や平均勤続年数は大東建託より低めです。大東建託は不動産経営者や地主への新規営業がメインなので高収入だと考えられます。
とはいえ、不動産業界全体での平均勤続年数は10年以内であり、入れ替わりの激しい業界です。
高収入や営業能力を高めたい方にはオススメできる業界ですが、そうでない方は辞めた方が良いでしょう。


東建コーポレーションが『ヤバい』と言われる理由
不動産業界をはじめ、営業の仕事は、契約を取ることで仕事を続けることができ、給料も増額されます。
東建コーポレーションでは、給料は月給26万3,000円以上+業績連動成果給の合計となっているため、大口の契約が取れれば破格の給料がもらえることになります。
逆を言えば、契約を取ることができなければ、離職することになるということです。
これは、東建コーポレーションにも当てはまります。
東建コーポレーションの労務環境は改善されてきているようですが、結局、契約を取るために休日返上で長時間営業することになってしまうようです。
数カ月契約を取ることができなければ、上司からの圧力もかかりはじめ、半年も続かず離職するという社員も少なくありません。
しかも、10年続けられた社員は数パーセントであるという口コミをネット上で見かけました。
そこで、社員の親戚のコネで契約を取るという現実も多々あり、場合によっては親戚にまで迷惑をかけてしまうヤバい例も出ているようです。
それから不動産業界全体に言えることですが、社員が契約優先に追い込まれてしまい、物件の住人からの苦情に対応が遅れてしまう例が数々ありました。
これが、東建コーポレーションを含め、不動産業界の『ヤバい』と言われる理由です。
では、こちらの特徴について、東建コーポレーションの例を使いながら、順を追って詳しく紹介していきます。
不動産業界の勧誘がヤバい
不動産業界だけでなく、保険会社の営業でも当てはまることですが、新入社員は親戚などのコネを使って売っていく流れになるそうです。
また、ノルマが達成できない場合には、休日出勤もしなければいけません。
既に回答がありますが、不動産なんて全体の8割以上が異常です。
なんのマニュアルや知識もない中、いきなり土地を持ってる人のところへ行き、「アパート作りませんか?」 と言って、上手いこと言いくるめていきます。
あなたが言われる側だとして、そんな契約できますか?アパート作りますか?
限りある日数の中でノルマを達成するには休み返上なんて常識って言われるかもしれませんね。よく考えた方がいいですよ。
前に勤めていた会社が取引ありましたが、かなりのものらしいです。
「あなたの土地にマンション建てませんか?」なんて営業、コネでもないとまず成功しませんから。
新入社員は、まずコネのある親戚関係に売りまくって、それが絶えると解雇、新しい社員を入れて、その社員のコネでまた売る、という事を繰り返しているそうです。
コネがなくても売れて生き残れる社員はほんの一握りだそうです。

仕事の時間が長く、割に合わない
不動産業界に限らず、営業の仕事は受注を取れなければ、給料は多くは望めません。
したがって、受注を取るために、休日返上で日々遅くまで営業しているのが実態だと思われます。
そうしなければ、退職(クビ)が待っています。
やる気があっても受注を取れなければ固定給しかもらえません。
40代だと手取りで27~28万でしょう。
受注を取れるように顧客を探すので、休みは返上、帰宅は11時近く。
いきなりの転勤、知ってるだけで家庭崩壊した方が何人もいます。受注取れれば、高額の報奨金が約半年後に入ってきます。
せっかく結婚して、お子さんが産まれても一緒に過ごせる時間は皆無になってしまうでしょう。
東建社員です。
僅かな給料差に魅力を感じた程度なら止めたほうが良いですよ。求人は週休2日ですが、実際は月2日です。
出勤は9:45になっていますがそんな時間にノコノコ出勤してくる人はいません。
私は最低でも9:00には仕事を始めます。 (それでも出勤は遅いほうですけどね・・・・)
そして勤務時間は18:45までですが、実際は20:00は軽く超えます。
給料だって契約取れないならペナルティ食らって平均的な給料にw
給料が多いのに求人があり、内定を簡単に出すのは 多めの給料をもらっても割に合わない地獄だからです。
定職者がメチャクチャ多いんです。甘い考えの人は半年持ちませんよ?
求人応募の対応に差
社員の入れ替わりが激しいため、なかなか個々の案件の細部まで手が回らない実態があるようです。
ただし、誠実な対応をしてもらえる社員もいたようです。
【898】ハローワークを通して東建コーポレーションさんのとある支店のアルバイト求人に応募し面接に至りましたが、採否の連絡がなく、これ以上待てないため、やむ無く電話にて辞退を告げました。
採用担当男性社員は「忙しくてそれまで手が回らない」とても素っ気ない対応でしたが、唯一、電話対応の女性社員は最後まで誠実な応対をしていただいたことが救いでした。
物件に関する苦情
不動産業界はどこも似たようなものだと思いますが、東建コーポレーションでも、契約をとることだけを優先してしまった例があったようです。
その結果、住人への契約内容の説明が不十分・不適切であったり、物件の修理等の対応が遅れたりしてしまったと思われます。
【892】何回連絡してもまた担当に確認しますの一点張りで折り返しはない。
窓の修理の連絡後、半年修理に時間がかかりました。騒音対応も遅い。信用が何もないです。
知り合いも3組ほど嫌な対応をされていました。もう絶対に利用しません。
東建コーポレーションのリアルな評判
では、最後に、東建コーポレーションのリアルな評判を紹介していきます。
『ヤバイ』コメントも紹介しているので、ご了承ください。
体験入社は日当が出る
東建コーポレーションでは、体験入社があり、日当8000円が出るようです。
数多くの地主を訪問して物件の勧誘をする仕事に同行するということです。
【60】体験入社は日当が出ます。一日8,000円(交通費込み)2日間の体験入社ですから16,000円貰えます。
この部分だけだとかなり割のいいバイトでした。だって一緒に歩くだけだもの。
日雇い気分での体験入社はGOODです。入社する気ゼロだから上司に気を使わないで初日からタメ口だったし。
東建コーポレーションの労務環境、離職率、将来性
東建コーポレーションの労務環境は改善されてきているようです。
ただし、不動産業界全体の問題になりますが、毎年コンスタントに契約し続けるのは難しく、結局、離職することになってしまうということです。
まず、労務環境ですが、勤務時間は9時30分〜18時30分の定時に月45時間〜60時間以内の、みなし残業がプラスされる為、終業は20時から21時前後なります。
間違っても定時上がりはないと思ってください。ただ、建築不動産業の中では早く帰れる部類に入ります。
休日は、日月祝日の完全週休2日制になりますが、お客様優先の為、案件を保有していれば休日出勤はあり得ます。
ただし、昔のような、成果がない等の理由での強制休日出勤は現在は無くなり、よく見かける休みなど無いという事はありえないはずです。本社はその辺り厳しくしてますから。
代わりに勤務時間中はiPad 、車両管理のテレマティクスでがっちり管理され勤務時間内で成果を出せという指導になってます。労務に関してはこの業界では、かなりまともになってきたのではないでしょうか。
次に離職率についてですが、こちらは昔と変わりなしです。年間入社人数と同じ数の退社数があり、常時求人を出してます。
他の職種の営業であれば、営業成績が悪いとはいえ、年間売上0円なんて事は無いと思いますが、この仕事は1契約単価が数千万円と高額の為あり得るのです。
かろうじて?契約が取れてる社員も大半は年間1〜2契約の社員がほとんどで、毎年コンスタントに契約し続けるのが難しく契約0の社員が後を絶ちません。
過去どんな実績があろうが、その年に契約が無ければボーナス無し、基本給減額、上からの圧力もかかり辞めていきます。
5年続けばいい方で、10年の生存率は数パーセントといった感じではないでしょうか。
真面目に考えながら営業すれば、契約は取れる
東建コーポレーションでは、支店によって空気が全然違うそうです。
真面目にコツコツと考えながら営業という仕事に取り組めば、契約は取れるということです。
これは、不動産業に限らず、どの仕事にも当てはまることですね。
私は6月に入社1年目になる中途採用者の者です。真面目にコツコツと考えながら営業していれば契約は取れます。
私は入社10ヶ月で契約が取れました。契約が取れるかどうかは、その人次第です。
3年居れば1本は取れます。逆に3年で1本しか取れないのはその人の営業の方法に問題があると思います。
話は逸れますが、前回答者の言う通りブラック企業として名前を挙げる方もいますが否定はしません。
しかし、何を基準にして、ブラック企業と思うのは人それぞれです。外回り営業は、努力した分だけ自分に返ってくる仕事です。
決めた目標に対して考え、学び、工夫する事が出来る又は出来る様に頑張れる人でないと向いてないと思います。
今の東建は働き方改革に加え、パワハラした社員は一発左遷です。上司との相性もありますが、上手くいかなければ、直属の上司を変えることも出来ます。
支店によっても空気が全然違うので、入社される友人が良い巡り合わせになるよう祈ります。
【無料】イチオシ転職エージェントサービス
下記のサービスは『自分で求人探すのは大変…』といった方向けで、『条件に沿った求人紹介』『履歴書の添削』『面接対策』『面接日程の調整』を業界に精通した専任スタッフが無料で行ってくれるサービスです。
非公開求人も多数保有しているので、活用してみてください。
『不動産』業界の就職に強い!転職エージェント3選【無料】
- RSGエステートエージェント
⇒不動産業界の求人数『5,000件以上』、業界に精通した専任アドバイザーがサポート リクルートエージェント
⇒不動産業界の求人数『トップクラス』、業界に精通した専任アドバイザーがサポート- マイナビエージェント
⇒20代に信頼されている転職エージェント『1位』、不動産業界の専任スタッフがサポート
イチオシ『業界未経験20代』向けの転職エージェント3選【無料】
イチオシ『就活生』限定の就職エージェント3選【無料】
レバテックルーキー
⇒ITエンジニアに特化、利用者内定率『85%』、ITに精通した専任スタッフが特別サポートキャリアチケット
⇒大手レバレシーズ運営、『最短2週間』で内定可能!専任アドバイザーがサポートキャリセン就活エージェント
⇒累計6万人の就活生が利用、『最短2週間』で内定可能!専任アドバイザーがサポート
まとめ
以上、東建コーポレーションについて解説していきました。最後におさらいとして本記事をサクッとまとめておきます。
- 東建コーポレーションの平均年収『633万8,000円』、平均勤続年数『7.5年』
- 『東建コーポレーション ヤバい』と言われる起因は、不動産業界の体質にあり
『東建コーポレーション やばい』と言われていますが、政府による働き方改革によって労働環境はかなり改善されているようです。
ただし、営業成績に応じて給料が支払れるので、成績が芳しくない社員は低収入です。
東建コーポレーションに限らず、不動産営業はメンタルが強く、コミュニケーション能力が高い猛者にはオススメです。
そうでない方は、入居希望者を相手とする賃貸仲介営業が無難でしょう。いずれにせよ、ご自身の性格に合う職種を選んでみてください。
コメントを残す